
靴を選ぶときの基準ってありますか?見た目、履きやすさ、軽さ、楽さ…などなど、人によって微妙に違いますよね。
靴は毎日履くものだし、長時間歩くならやっぱり楽な方が良いという方も多いと思います。
しかしこれが大きな間違いなのです。間違った靴選びは長期的に見ると体の歪みにも繋がります。正しい靴選びのポイントをいくつか紹介したいと思います。
あなたの身体の不調、実は靴のサイズが原因かもしれません
まずは、サイズです。
お店で靴を選ぶ時には、あなたは間違った靴を選ばないよう、実際に靴を履いてみてから買う事を決めていることと思います。
ここで店員さんが一言「きつくないですか?」このセリフを聞くと、あなたは「確かにちょっときついかな?」「もうちょっとゆったり目の方が楽かも?」と思うのではないでしょうか?
ここに靴選びの落とし穴が隠されているのです。
店員さんとしてはもちろん悪気はありません。きつい靴を買わせてしまって、後から返品、クレームになるのも避けたいでしょうし…。
ただそれが自分に本当にあっている靴かどうかはもう一度見直してみる必要があります。
自分の靴のサイズというのは大体知ってるつもりではありますが、実際に測ってみたことはありますか?ぜひ試してみてください。
測ってみると自覚してるサイズから1cmほど小さい事に気付くと思います。測り方はイスなどに座った状態で、紙の上などで、かかとの一番でっぱったところからつま先の一番長いところまでを測ります。
どうでしょうか?自覚してたサイズと同じでしたか?靴のサイズとともにワイズ(足の幅)も測ってみることによって、本当に自分にあった靴を選ぶことが出来るようになりますよ。
楽な靴を選ぶとどんどん骨格は歪んでいく
靴を選ぶ時、どうしても軽い靴や履いてみて楽な靴を選びがちな人は要注意です。
歩くとき、足を地面につくたびに靴の中で足がぐにゅっと動いてしまうと骨格にはあまり良い影響がありません。
楽な靴、軽い靴というのは得てしてヘタリやすく、かかとの消耗も大きいので長く履いているほどゆがみも大きくなります。
結局骨盤が歪んでくると体全体の不調にも繋がります。ぜひ実際の自分の足にあった靴を選んで、健康な体を維持し、気持ちよい毎日を過ごしていきたいものですよね。
ひもの結び方を変えるだけでも劇的に改善できます
もし靴を買いかえたばかりなのに…とか、お気に入りの靴なのに…、といった方は、今の靴のままでもくつひもの結び方を変えるだけでも劇的に改善が出来ます。
その結び方というのがこれ↓

足首に近い、最後のふたつの穴でホールを作ってそこにひもを通して結ぶのが特徴です。
靴と足をしっかりとホールドすることが出来るので、靴の中で足がぐにゅっとずれるのを防ぐ事が出来ます。
今すぐ出来て、劇的に変化を実感できるのでオススメです。ぜひ試して見てくださいね。