春から幼稚園や保育園に入園するお子さんをお持ちのママさん方、入園準備はお済みですか?
入園準備となると園服や体操着、お弁当箱など、持ち物すべてに名前を書く必要があります。
また幼稚園や保育園で使う学用品にも名前を付けなければいけない場合は、例えば、クレヨン一本一本にまで名前を書く必要があり、大変な労力です。
そこでおすすめなのが「名前シール」です。
準備はまだこれからという方は、「名前シール」をぜひ活用してみてください。
名前シールってどんなもの?名前シールの種類
名前シールと言ってもノートや鉛筆などに貼れるシールだけでなく、最近は、布にも貼れるシールや防水シールなど様々な用途に対応した便利な名前シールが販売されています。
ではその種類を見ていきましょう。
- 布にも貼れる名前シール
布に貼れる名前シールはあて布をし、その上からアイロンで張り付ける方法が一般的です。
こちらは洗濯する布にも貼れるようになっているので、体操着やお弁当袋などの布袋類にも使えます。
- ワンポイント入りの名前シール
小さいお子さんの場合、まだ文字が読めず自分の名前も読めないことがあると思います。そんな時便利なのが、ワンポイント入りの名前シールです。
例えば、たんぽぽのお花やうさぎさんなど、可愛らしいワンポイントマークと名前が一緒に印刷されているので、お子さんはそのワンポイントマークを見て自分の荷物であることが一目で分かるようになります。
- 防水シールタイプ
その名の通り防水シールタイプの名前シールです。食洗機に対応しているものもありますので、毎日洗うことになるお弁当箱や歯ブラシなどに貼ることができます。
名前シールは手作りもできる!!
便利な名前シールですが、実は手作りも出来ます。
スポンサーリンク
手作りの名前シールはテプラがおすすめです。
テプラと言うと、ひと昔前は会社でファイルの背表紙などに使う事務用品を想像しがちですが、最近はアイロンで貼れるタイプや防水タイプなど様々な用途に使える商品が販売されています。
既成の商品でちょうど良いサイズがない場合や、気に入ったワンポイントが無い場合は、お子さんと一緒にオリジナルの名前シールを手作りしてみると、お子さんも喜んでくれると思います。
名前シールやテプラを準備する前に確認しよう!!
便利な名前シールについてお伝えしましたが、オーダー注文する場合もテプラを使う場合も、幼稚園や保育園の説明を聞いてからをおすすめします。
私の子供も春から幼稚園に入園しますが、単なる名前付けについても細かいルールがあります。
例えば、園指定の上履きや体操着はワンポイント入りのシールなどは貼り付け禁止です。黒の油性マジックで名前のみ記入するように言われました。
また、幼稚園や保育園によっては、漢字氏名でなければいけない場合もあります。
注文・印刷が済んでしまってから保育園や幼稚園のルールに合わず使えないのは勿体ないので必ず事前に確認するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
名前シール、今まさに注文殺到している時期と思いますが、お店によっては注文から数日で発送してくれるサービスを展開しています。
キレイに効率よく仕上がる名前シールをぜひ活用してみてください。
スポンサーリンク