
出産祝いのお返しは、出産内祝いとして行われています。出産内祝いにはいただいた出産祝いへのお返しのほかに、出産祝いをいただいたかどうかにかかわらず、これからお世話になる方々を対象に宴を設けたりお赤飯やお菓子を配ったりするところもあります。
また、出産祝いをいただいた方たちを招いてホームパーティ形式で済ませるお母さんたちもいます。
出産祝いのお返しのタイミング
出産祝いのお返しをするときは、出産後30日くらいのお宮参りが終わったころを目安にして、出産祝いをいただいた方全員に贈りものをします。相手がお祝いを贈ったのを忘れてしまったころに届くような、失礼にはならないようにしましょう。
お祝いを受け取ってから1ヶ月以内にお返しをするようにすると、無難です。
出産祝いのお返しの相場
出産内祝いの金額は、基本的には半返しとして、いただいたお祝いの半額となります。3分の1くらいでも構わないのですが、この場合には目上の方からいただいた場合や高額の場合が多いようです。
いただいたお祝いより高価なものをお返しすると、相手の感情を害することもあるので、感謝が伝わらずに逆効果になったりすることがあります。
反対にいただいたお祝いの3分の1以下の金額のものをお返しした場合にも、相手の感情を害することがあります。お返しの金額についてはむつかしい面があるので、一般的なお祝いの場合の半返しが、出産内祝いの金額においても基準になっています。
出産祝いのお返しで人気のある品
一般的にお菓子の詰め合わせは、どなたからも重宝がられます。ただし、賞味期限が短いものは避ける配慮も必要です。タオルや寝具類も人気があります。趣味の雑貨小物などは、相手の好みに合わない場合もありますから、慎重になったほうが良さそうです。
家族や親しい方たちへ
ワインや日本酒などの酒類や緑茶も好まれます。
年配の方たちへ
酒類、スープ類、箸休め類なども好まれます。
若い人や独身の方たちへ
ハンドクリームや石鹸類も好まれます。
カタログギフトを利用する場合
送り先の年代や予算に合わせて豊富な品揃えがあり、自分で選べるのでなかなか人気があるようです。名前やのしも付けてくれます。
カタログの中身には、デザートから肉類までの食料品、酒類、家庭雑貨、インテリアなどのほかに、旅行や体験コースなどもあります。
各有名デパートでも、カタログギフトを取り扱っています。
何かを贈るときには、受け取り手がその処置に困ってしまうものでないことが、第一の基本です。
私の個人的な感覚ですが、産まれたばかりの赤ちゃんの写真が印刷されたものは内輪の家族だけに限って、そのほかの方たちには送りません。
私自身、大勢の赤ちゃんの写真をいただいてまとめて仕舞い込んでいますが、後になってもあまり見直すチャンスがないので、粗末にして失礼になったらいけないと思うだけです。