
季節の変わり目の時って急に暖かくなったり、急に寒くなったりしますよね!そんな時に限って、「あれ!?咽がちくちくする!?風邪かな~!?」なんて事はありませんか?
のどは目に見えないウイルスや細菌と常に闘っているのです。体調不良でのどにある線毛の働きが弱くなると、ウイルスや細菌がのどに取りつくのです。この時に痛みが発生します。
のどが痛くなる?
のどの痛みの原因は、ウイルスや細菌による炎症や大声を出し過ぎでのどが炎症を起こしたりもします。のどは常に目に見えないウイルスや細菌と闘う訳です。
体の免疫力がおちていたり、強い病原体が体内に侵入した時には、自己治癒能力ではどうする事もできなくなり、のどに痛みが起きます。
のど飴をなめるまえには予防しましょう!
季節の変わり目でのどが痛くなった経験をお持ちの方も大勢いますよね!予防はしてなかった方も多いと思います。のど飴をなめる前に予防は大事です。
- マスクや加湿器で乾燥を防ぐ
のどを乾燥から守り、ウイルスや細菌の侵入を防ぐためです。 - 手洗い・うがいをする
基本中の基本です。小まめに手洗いとうがいをする事です。緑茶には殺菌効果があるので緑茶でうがいする事も有りです。 - 室内の温度と湿度に気を付ける
のどの線毛の活動を低下させない為にも、低温と乾燥には気を付けましょう。ウイルスや細菌は高温多湿を好みません。
のど飴について理解しておこう

のどが痛くならないように予防していたのに、のどが痛くなってしまう事も多々あります。では、その様な時には、どうしていますか?
多くの方がのどが痛くなったら、のど飴やトローチを口の中に放り込みますよね。でもこの時に思う事がありませんか?のど飴とトローチってどう違うのか?のど飴って効果が期待できるのか?のど飴と書いてあるがお菓子売り場にあるのはなぜ?などの疑問が浮かぶこともあると思います。
のど飴
のど飴は大きく分けて3タイプに分かれます。
1.食品
お菓子のキャンディなどがこれに当たります。のどの痛みに対しての効果・効能は一切ありません。
但し、のど飴をなめて、のどがスッキリしたり、のどが潤ったなど、のどの保護をはかるのには一役買う事ができます。
医薬品と違って、制約がないので味や形も様々な物が販売されています。また医薬品とは違うので効き目はありませんが、多種多様な味を楽しめる事はできます。
2.医薬部外品
医薬品に準じて有効成分による効果が認められているドロップ剤などを言いますが、医薬品に比べて効き目が穏やかで、副作用がでにくいのが特徴です。
製造するには国の承認が必要になりますが、店頭販売する場合には許可は必要が無く手軽にコンビニなどでも手に入れる事ができます。
効果は咳を抑えるものはなく、のどの痛みや腫れ等を抑えたり、口の中を殺菌する効果の物が多く販売されています。
3.医薬品
医薬品として有効成分による効果効能が認められているドロップ剤です。医薬品は成分や効き目によって「第一類医薬品」「第二類医薬品」「第三類医薬品」に分かれます。のど飴的なものは「第二類医薬品」と「第三類医薬品」に存在しています。
医薬品ですから製造には国の承認が必要で、販売するにも許可が無ければ販売できないません。ドラッグストアーや調剤薬局でしか購入することしかできません。
トローチ
トローチは口の中で舐めて使用することで、口の中の細菌を殺したり、増殖を防ぐ効果があります。
トローチの使い方
口の中でゆっくり溶かして行きます。この時にかみ砕いたり、飲みこむ事はなるべくしないでください。
溶かすことで、口の中の殺菌をしている訳ですから咬んだり飲んだりは基本的に効果はありません。
トローチは殺菌効果をねらっているので、舐め終わってからすぐに水分や食事を取る事はおすすめできません。30分は何も口に入れずに過ごしてください。
トローチの特徴
基本的にトローチは硬くできています。ゆっくりと時間をかけて舐めて溶かすことで効果が発揮される為です。
また真ん中に穴があいているのは誤って飲み込んでのどに詰まらせた場合でも空気穴がある事で窒息を免れる為でも有ります。
のどが痛い場合のど飴とトローチはどちらがいいのか?
どちらが優れているのかとは、一概には言えません。人それぞれの部分にあたります。但しノド飴は、飴である以上多用することでカロリーの心配が考えられます。
医薬品や医薬部外品には用法容量を守ると言う制限があります。取り過ぎると副作用の症状が出る事もなる為です。
使い分けをしよう!
- ちょっとのどが乾燥している、乾燥を予防したい・・・食品ノド飴
- ノドがちょっと痛くなってきたかな~・・・・・医薬部外品のノド飴又はトローチ
- ノドが痛い、カロリーが気になる、カロリー制限中・・・トローチ又はノンシュガーノド飴
- 咳が出てきてノドも痛い・・・・・医薬品のトローチ、ノド飴
- 眠くなりたくない・・・・・咳止めの入っていないトローチやノド飴を選択する。この場合は薬剤師の方に相談することがのぞましい。
筆者がのどが言いたいときに舐めるのど飴を紹介
e-maのど飴
ジップロック式で食べやすくゴミが出ない。キシリトール配合で口の中もほんのり甘くすっきりな味でのどが痛いときは離せません。
ノンシュガー果実のど飴
ノンシュガーで果実の甘みが癖になるおいしさ。4種類味があって飽きることなく食べきりサイズ。
龍角散ののどっすっきりのど飴
ド定番ののど飴ですね。なんどこの飴にのどを救われたことか。気休めかもしれませんがこれは効果があります。
のどが痛い!そんな時には!?
のど飴やトローチについて紹介してきました。のどが痛くなった場合は基本的に医薬部外品以上の物を使わないと効果が期待できないと言う事です。
考えてみれば、普通の飴にのど飴って書いてあればノドの痛みが取れると思いますもんね~!決して効果が無いわけでは有りません。病は気からとも言えるので、食品用ノド飴を舐めて痛くなくなったと言えるのはノドの保湿が飴によって補助されたと言う事も有りうる事ですからね。
気持ち次第で、重症にもなりうるし、軽傷にもなりうると言う事です。