日本の年金制度が波状し始めていまいす。昔は60歳から年金を受け取る事ができましたが、最近では65歳からの年金給付になっています。
この年金が給付されるまでの5年間を再就職を行うか、それとも個人型確定拠出年金と退職金で乗り切るのかなど、会社を退職した後に、自分で運用の仕方ができる個人型確定拠出年金から、少しずつお金をもらう方がよいのでしょうか?
個人型確定拠出年金とは?
確定拠出年金とは自分が決めた額で自分が決めた金融商品で毎月積み立てて行く、完全拠出型方式の年金と言う事です。当然積み立てたお金は自分に戻ってきますので、老後の資産形成に役に立つ物です。
但し、積み立てたお金は、金融商品に投資している事になりますので、商品によっては元本よりも大きくなる場合も有りますし、元本割れを引き起こす事もあると言う事を理解しておいた方が良いでしょう。
日本の年金システムは基本的なゾーンに国民年金があります。これに上積みする形で厚生年金が存在しています。
更に個人で収入から捻出する形で年金的な物に投資する形を取っているのが生命保険会社の年金型保険などがあります。このゾーンに確定拠出年金は位置しています。
個人型確定年金は個人事業主や企業型年金(退職金制度)が無い場合に行う事ができるシステムになっています。また2017年からは主婦の方や公務員にも適用範囲が大きくなる予定になっています。
企業型確定拠出年金は企業が給料から積み立ててくれて資産運用は個人で行って下さいと言う物です。
個人型確定拠出年金は個人で自由に積み立てて資産運用する事になります。
会社が給料から天引きするかしないかの違い程度と言う事です。
確定拠出年金のメリット
確定拠出年金のメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
1.掛け金が全額控除
個人型確定拠出年金に出している金額は「全額所得控除の対象」になります。これは確定拠出年金の最大のメリットとも言えます。
個人年金保険に加入している場合は「全額所得控除」にはならず「一部所得控除」にとどまってしまう所に違いがあります。
2.運用した利益は非課税
確定拠出年金は金融商品を運用します。
ただ他の金融商品を運用して利益が出た場合はその利益には税金が当然のように掛かります。確定拠出年金ではいくら利益が出ようとも税金がかかる事はありません。
3.受給する場合にも税制優遇
確定拠出年金はお金を受取る時にかかる税金が控除の対象になります。
一時金のようにまとまったお金を受取る場合や年金のように分割してお金を受取る場合には各控除対象になるので少ない税金でお金を受取る事ができます。
確定拠出年金のデメリット
確定拠出年金のメリットはかなりの税制優遇が上げられていましたが、実はこれは資産運用が旨く行ったケースにすぎません。
金融商品にはローリスクローりターンからハイリスクハイリターンまでありますので、これは個人の方がどう運用するかの考えによって決まります。
1.元本割れの場合も想定してください。
先程も紹介しましたが、金融商品には当然利益が出る場合だけでなく、損益を出す場合も多々あります。
最悪の場合には投資した金額を割り込む、いわゆる元本割れを起こす可能性も秘めているので、確定拠出年金を運用する場合は、ある程度の金融や経済の知識が必要となってきます。
2.手数料が毎月かかる
個人確定拠出年金を運用するには毎月の手数料がかかります。
手数料の内訳
国民基金連合会 103円
事務委託先金融機関 64円
が確実に支払わなければなりません。この他にも運営機関等にも支払うようになります。合計350円くらいは毎月の手数料として支払いが発生します。
3.60歳まで金額を受取ることができない
個人型・企業型の両方に言える事です。60歳になるまでは引き出す事ができません。
退職金は退職すれば現金で頂けるのですが、確定拠出年金の場合はガンとして60歳になるまでは支払いがおこなわれません。
今回のデメリットからは、外しましたが2017年度からは企業年金がある会社に転職した場合にも確定拠出年金の制度が使えると言う事です。
2016年度までは企業年金がある所に転職した場合は、その時点で確定拠出年金は凍結され、資産の追加ができずに投資された分だけで運用しなければなりませんでした。
当然60歳まで引き出しが不可能なのである意味、野放し放置状態だった訳です。
2017年度からは個人のスキルアップでの転職が当たり前の時代ですから、それに伴っての法改正と言う形になって確定拠出年金を行う事ができるようになっています。
確定拠出年金以外での老後資産への投資
これは今まで通りの事なのですが年金型保険への加入やNISA等の投資信託にも活用する事ができると考えるならば、あえて確定拠出年金ではなくてもと言う考え方にもなります。
こちらは保険型の年金以外の投資であれば、現金化も出来ますし、NISAなら120万円までは非課税という事もあります。
確定拠出年金でなければならない!と言う訳ではありません。
誰だって老後は心配
個人型確定拠出年金について紹介してきました。簡単に言うと60歳までは引き出す事ができない金融商品に投資をしていると言った方が分かりやすいのかもしれません。
税金面での優遇は大きいのは魅力ですが、元本割れを考えると老後不利になってしまう可能性も秘めています。慎重にいくか・大胆に攻めるかは、本人次第と言った所でしょう。